がんの種類別情報
小児・AYA世代のがんについて

目次

  1. 小児がんとは
  2. 患者の交流支援、相談先
  3. 小児がん経験者への支援
  4. 妊よう性温存治療
  5. 広報啓発、各種調査

小児がんとは

小児期(一般的に0歳~15歳まで)にかかる、さまざまな「がん」の総称です。
多種多様な種類があり、病名では白血病、悪性リンパ腫、脳腫瘍などがあります。
1年間に小児がんと診断される数は、全国で約2,000人、市内では約50人です。

小児がん診療病院一覧

患者の交流支援、相談先

メタバースによる交流支援

小児がん患者の方々やその御家族の居場所づくりを進めるため、メタバースを活用した、患者さん同士や保護者の方の交流などを定期的に実施してまいります。(詳細は後日掲載予定)

参考 令和6年度イベントチラシ〔PDF形式〕

小児がん医療相談ホットライン

国立成育医療研究センター小児がんセンターの小児がん医療相談ホットラインです。

  • 相談は無料です。通話料のみご負担いただきます。
  • 診療中のスタッフが対応いたしますので、電話がつながりにくい場合や即時に対応できない場合があります。
    あらかじめご了承ください。電話がつながらない場合は、少し時間をおいておかけ直しください。

◆小児がん医療相談ホットライン
平日 10時~16時
電話 03-5494-8159

小児がん医療相談ホットライン(国立成育医療研究センター)

小児がん相談支援室

小児がん患者とその家族が安心して適切な医療や支援を受けられるよう、「小児がん拠点病院」(国指定)として、「神奈川県立こども医療センター」が指定されています。
相談窓口として「小児がん相談支援室」が設置されており、病気や治療のこと、学校・仕事、医療費や福祉サービスのことなどのご相談に対応しています。

◆小児がん相談支援室
平日 8時30分~17時15分
電話 045-711-2351(代表)
※『小児がん相談』とお伝えください
E-mail shounigan.1591@kanagawa-pho.jp

小児がん相談支援室(神奈川県立こども医療センター  小児がんセンター)

こども医療センター小児がんセンター インターネット相談窓口

神奈川県立こども医療センター小児がんセンターへインターネット相談も行うことができます。

インターネット相談窓口(神奈川県立こども医療センター  小児がんセンター)

小児がん患者会ネットワーク

患者会の紹介や、患者家族にとって役立つ情報が掲載されています。

つながろう~小児がん・思春期がん・若年性がん・経験者患者会~(小児がん患者会ネットワーク)

小児がん経験者への支援

小児期にがんの治療を受けた方(小児がん経験者)は、がん(腫瘍)そのものからの影響や、治療の影響などによって、合併症の恐れや、生活習慣病やがんの発症リスクなどが高くなる場合があります。
疾患を早期に発見し、重症化を未然に防ぐために、下記の医療機関において、「長期フォローアップ」受診と「よこはま小児がん経験者ドック」による検査を受けることができます。

長期フォローアップ

小児がんの治療を受けた方は、成長や時間の経過に伴って、がん(腫瘍)そのものからの影響や、薬物療法、放射線治療などの治療の影響によって生じる合併症(晩期合併症)がみられることがあります。適切な対処をするためには、定期的な診察と検査によるフォローアップが必要です。
横浜市では、横浜市小児がん連携病院で受診することが可能です。

◆横浜市小児がん連携病院一覧

地域 ウェブサイト
(外部リンク)
所在地 アクセス
横浜市 南区六ツ川2-138-4
  • JR東戸塚駅からバス約16分「こども医療センター」下車
  • 京浜急行線弘明寺駅(「弘明寺口」バス停)からバス約10分
    「こども医療センター」下車
横浜市 金沢区福浦3-9
  • シーサイドライン市大医学部駅から徒歩約1分
横浜市 港南区港南台3-2-10
  • JR港南台駅から徒歩約3分

よこはま小児がん経験者ドック

小児期にがんの治療を受けた方(小児がん経験者)は、それまでの治療の影響などにより、20代など若い頃から生活習慣病やがんの発症リスクなどが高くなる場合があるとされています。疾患を早期に発見し、重症化を未然に防ぐためには、人間ドックなどを利用して定期的な検診を受けることが重要です。

このたび、小児がん経験者が成人後も自身の健康管理に役立てられるように、横浜市小児がん連携病院と横浜市立みなと赤十字病院が連携し、11月から横浜市立みなと赤十字病院で、小児がん経験者用の検診メニューとして、「よこはま小児がん経験者ドック」を実施しています。(年齢制限なし・横浜市民以外の方も検査可能です。)
料金など、詳細は下記のページをご覧ください。

よこはま小児がん経験者ドック(横浜市立みなと赤十字病院 健診センター)

小児・AYA世代がん経験者みんなの健康管理サイト(公益財団法人がんの子どもを守る会)

小児がん経験者の健康管理の方法について案内しています。

小児・AYA世代がん経験者みんなの健康管理サイト(公益財団法人がんの子どもを守る会)

骨髄移植等により免疫を失った方に対する「再接種費用」の助成

骨髄移植等により既に行った予防接種で得た免疫が消失し、再度予防接種することが必要な場合、その費用は自己負担となります。
横浜市では感染症の蔓延防止および経済的負担の軽減を図るため、予防接種費用を助成しています。

骨髄移植等により免疫を失った方に対する「再接種費用」の助成について(横浜市公式ウェブサイト)

公益財団法人ゴールドリボン・ネットワークによる支援

患児・経験者・家族・医療関係者の方へゴールドリボン・ネットワークが行っている様々な支援が紹介されています。

患児・経験者・家族・医療関係者の方へ(公益財団法人ゴールドリボン・ネットワーク)

妊よう性温存治療

妊よう性温存治療に関する助成

小児、思春期及び若年のがん患者に対し、国の規定に基づき都道府県による妊よう性温存治療の費用の一部助成が行われています。
横浜市は、妊よう性温存治療に関する切れ目のない支援を目的に、都道府県の助成対象外である、患者が妊よう性温存治療を受けないと決めた場合のカウンセリング料や、妊よう性温存治療で凍結した精子、卵子、受精卵、卵巣組織の保存更新料の助成を行っています。

妊よう性温存治療に関する助成

幼児・思春期・若年世代向け妊よう性温存療法の説明動画(国立成育医療センター)

『幼児・思春期向け妊よう性温存療法の説明動画』 について (国立成育医療研究センター)

広報啓発、各種調査

知ってほしい 小児がんのこと

小児がんは、り患数が少なく、大人のがんと比べると社会の理解が不足していることから、小児がん治療中やその経験があるお子さんやご家族の現状を少しでも知っていただくことを目的とした動画を制作しました。
横浜市内の病院で小児がんの治療を受けた、横浜市内在住のお子さんとご両親が、横浜F・マリノスで活躍した中澤佑二さんに、「闘病中に辛かったこと」や「周りから励まされたこと」など、ご自身の気持ちをお話ししています。

  • フルバージョン

  • ショートバージョン

すべての方に知ってほしい 小児がんについての情報(横浜市公式ウェブサイト)

世界小児がん啓発キャンペーン

「Global Gold September Campaign(世界小児がん啓発キャンペーン)」は、子どもたちは「金」のように貴重な宝物として、小児がんを啓発し、支援を呼びかけるため、毎年9月に世界各国でそれぞれの地域を象徴する建物や橋などを金色にライトアップするキャンペーンです。
今年のテーマである「小児がんの闘病と支援、みんなに金メダルを!~こんな風に治療がんばってます ~わたしには何ができるだろう」に賛同し、横浜市でも市内各施設におけるゴールドライトアップを開催しました。

9月9日(月曜日)18:30から、横浜をはじめとする各地の実施施設をYouTube中継も行いました。

YouTube公式「GGSC チャンネル」 2024年メインイベント オンライン中継

実施日

令和6年9月3日(火曜日)~9月9日(月曜日)
※横浜こどもホスピス~うみとそらのおうちは9月7日(土曜日)~9月9日(月曜日)
※神奈川県立こども医療センターは9月9日(月曜日)~9月30日(月曜日)

ライトアップスポット(50音順)

  • アニヴェルセル 横浜みなとみらい
  • 神奈川県庁
  • 神奈川県立こども医療センター
  • 象の鼻パーク
  • 女神橋
  • よこはまコスモワールド「コスモクロック21」
  • 横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち
  • 横浜市庁舎
  • 横浜ハンマーヘッド
  • 横浜マリンタワー

記者発表資料〔PDF形式〕

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)
TOPボタン