各種助成制度
よこはま小児がん経験者ドック受診費用助成

目次

  1. 対象者・助成額等について
  2. 申請方法
  3. 参考 よこはま小児がん経験者ドックの受診方法

小児期にがんの治療を受けた方(小児がん経験者)は、抗がん剤や放射線治療の影響などにより、若い頃から生活習慣病やがんの発症リスクなどが高くなる傾向があるということが分かってきています。疾患を早期に発見し、重症化を未然に防ぐためには、定期的な健診による健康管理を習慣づけ、継続することが大切です。令和7年度から、健診の受診を後押しするため、横浜市立みなと赤十字病院において実施している、小児がん経験者用の健診メニュー「よこはま小児がん経験者ドック」を受診した場合の助成を行います。


対象者・助成額等について

対象者

次のすべてに該当する方

  • 申請時に横浜市の住民基本台帳に記載されている方
  • 「よこはま小児がん経験者ドック」基本項目受診時における年齢が、40歳未満の方
  • 18歳未満で小児慢性特定疾病の対象疾病となる「悪性新生物」を発症した方
  • 令和7年4月1日以降に横浜市立みなと赤十字病院で、「よこはま小児がん経験者ドック」を受診し、「よこはま小児がん経験者ドック」基本項目にかかる経費を支出した方
  • 横浜市暴力団排除条例(平成23年12月横浜市条例第21号)第2条第3号に規定する暴力団員でない方

助成対象経費

他の助成を受けていない費用が対象

「よこはま小児がん経験者ドック」基本項目の22,990円

※「よこはま小児がん経験者ドック コース・オプション提供書」の文書作成料、オプション検査の受診費用、追加コースの受診費用は対象外

助成回数

1年度内につき1回のみ申請可能とし、受診日における年齢が40歳に達するまで最大5回までとする。

申請者

対象者本人を原則申請者とします。(対象者本人が未成年の場合、保護者が申請。)


申請方法

必要書類を揃え、申請期限内に郵送で申請してください。

申請書類

申請期限

「よこはま小児がん経験者ドック」の基本項目受診に要する費用の支払日から1年以内

郵送先

〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
横浜市医療局がん・疾病対策課 小児がん経験者ドック助成担当 宛


参考 よこはま小児がん経験者ドックの受診方法

  • 小児がんに対する治療を受けた病院に相談し、「よこはま小児がん経験者ドック コース・オプション提供書」の内容を決定してください。

    • ※横浜市立みなと赤十字病院 健診センターのホームページに様式があります。
    • ※治療を受けた病院が提供書を発行できない場合は、横浜市小児がん連携病院にご相談ください。
  • 横浜市立みなと赤十字病院 健診センターに電話でご予約してください。

    電話番号:045-628-6385(直通)
    予約時間:平日9:30から16:00

よこはま小児がん経験者ドック(横浜市立みなと赤十字病院 健診センター)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

TOPボタン